塗装のヤレが進行していたTeuffel/BirdfishGuitarのレストアを行った。
高温多湿でカビの多い土地柄&前ユーザーの喫煙の影響?で、塗装の表面が溶ける案件が発生。PickUpを含めて塗面がベタベタに溶けて気持ち悪い状態になり始めたのが数年前のことだった。
本国に送り返すと10万単位のコストを覚悟せねばならず、数年間放置して迷った挙句、仕方なく自らレストアを行うことにした。

まずは塗料を剥離して下地の様子を見てみたがこの作業が大変で、ほぼ半日が費やされることになった。 使用した剥離剤は400mlで、ほぼ完全に一缶を消費している。 剥離後の雰囲気は悪くなく、再塗装を行うよりも、スケルトンっぽい雰囲気を楽しむことに決定。 下地を研磨して見栄えを良くする作業に入る。

レゾネーターには固定用に金属製のアンカーが打ち込んであるが、この部分が湿気て強度が落ちるとギター全体が崩壊してしまうらしい。

ピックアップのモールドは統一されておらず、クリーム色のモールド樹脂は剥離剤に弱いことが判明。素材が変更された理由は定かではないが、製作者がレジンアレルギーに罹患したことが原因なのかもしれない。

シングルコイル系はエポキシ樹脂によるモールドで、剥離時に問題が発生することはなかった。

シングルコイルの裏面はこんな感じで、いい感じに透けている。

クリーム色の材は柔らかい感じが不安だったので、念のために表面をアロン樹脂でコーティングしている。

ついでに、その辺に放置していたダンカン製の6弦ベース用アクティヴ・ピックアップを取り付けてみることにした。コネクターにはLEMOの3pinを使用している。

PUのサイズがデカ過ぎて配置が上手く決まらないが、なんとか無難な位置に設置することが出来た。

行方不明だったLEMOの3pinコネクターを発掘した。 それでも一個分が足りない。

ブリッジは既に圧電ピックアップ付きのものと交換していて、以前から取り付けていたアルミの小型ケースに出力端子を設置する計画だった。 今回の作業では、マジックテープで取付られていたケースを本体のピックアップ固定ガイドの取付ネジ部を使って完全に固定することにした。

現状ではピエゾにバッファアンプを組み込んでおらず、ハムノイズが発生している。バッファアンプの追加は今後の課題。

接続はHiroseの6pinで行うが、中継コネクターを介して本体側のエレキコンパートメントに信号を送ることを可能としている。

ギターのエレキコンパートメントから伸びる中継用のプラグを挿入すると、6pinへの信号がギター本体にスイッチされる。この場合、6pinは電源供給のみを行う仕様だが、あと1ch分の設置場所を確保できなかった。

さらに、余っているEMGのシングルコイルピックアップにLEMOのコネクターとピックアップ固定用のスタッドを取付ける作業を行った。

工作が荒っぽいが、とりあえず使用に支障はなかった。

フロントに配置するには、配線の長さが足りない。3PUを配置するには、真ん中の位置が妥当だが、新たにジャックを調達する必要がある。

ピエゾPUにはHirose/6pinを介して接続したほうが良さそうなので、近日中にブリッジをバラしてコネクタを追加する予定。
posted by Yasuski at 04:32|
MusicalInstruments