スマートフォン専用ページを表示
AudioHologram
AudioHologram the multi channel sound performance.
<<
OpenTheremin@Toslinkデバイスの実装を行う
|
TOP
|
OpenTheremin@データライン分岐ポイントの実装
>>
2018年02月22日
OpenTheremin@基板の実装を開始する
posted by Yasuski at 03:38|
open.Theremin
NewTopics
(04/08)
Open.Theremin@動作検証用の新型機の製作を失敗する
(04/01)
OpenTheremin@シングルボード版実験機の製作その2
(02/26)
OpenTheremin@シングルボード版実験機の製作
(02/24)
OpenTheremin@データライン分岐ポイントの実装
(02/22)
OpenTheremin@基板の実装を開始する
(02/21)
OpenTheremin@Toslinkデバイスの実装を行う
(02/20)
OpenTheremin@ロジック・アナライザが接続できる開発用筐体の製作
(02/13)
OpenTheremin@基板を組み始める
(02/10)
OpenTheremin@試作用筐体の製作
(02/03)
OpenTheremin@ピッチに段が付く問題が再発する
<<
2018年04月
>>
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Search
WhatIsAudioHologram?
AudioHologram
とは、立体的に構築された音響によるライブ・パフォーマンスの総称です。コアになるシステムは、ライブ演奏をリアルタイムに録音し加工するパートと、音響を複数のスピーカーに配分するパートで構築されています。ソロ演奏が基本のこの作品は、音に定常的な指向性を持たせないことがコンセプトです。観客は特定のリスニングポイントにこだわる必要はありません。演奏中の音響は刻々と変化します。自分の好みの音が得られる場所を探してください。
Category
AudioElectronics
(135)
MusicalInstruments
(30)
Symbolic Sound Kyma
(98)
Theremin
(70)
open.Theremin
(251)
FPGA
(7)
electricKora
(86)
mbiraski/electricThumbPiano
(5)
H8/Midi
(14)
XBee
(10)
Arduino
(35)
mbed
(4)
FTDI
(2)
Vinculum2
(21)
VHDL
(4)
WiPort
(8)
LiveInformation
(36)
MusicReview
(1)
MovieReview
(0)
Diary
(45)
Links
Mbiraski
radioRestoreDiary
channel"D"
ShortWaveInfo
不定期配信ですが、演奏システムの実験をやってます。
Broadcast live streaming video on Ustream
RDF Site Summary
RSS 2.0
Log
2018年04月
(2)
2018年02月
(9)
2018年01月
(21)
2017年11月
(5)
2017年10月
(28)
2017年09月
(13)
2017年08月
(7)
2017年07月
(7)
2017年06月
(20)
2017年05月
(18)
2017年04月
(11)
2017年03月
(3)
2017年02月
(7)
2017年01月
(4)
2016年12月
(18)
2016年11月
(45)
2016年10月
(55)
2016年09月
(14)
2016年08月
(17)
2016年07月
(9)