2022年02月11日

LaVoixski@L/RmixOutの波形表示



DMAの導入を検討しているのだが、難易度が高く実現は難しい。
posted by Yasuski at 13:55| LaVoixski

2022年02月03日

LaVoixski@フローチャートを書き出す

まずは、レイヤーが浅いボタン・スイッチ&ロータリーエンコーダ廻りの構造図を描こうとしたのだが、、、

upperLayerSignalFlow.png

例によって、グチャグチャになった。 処理を行うハードウエアとソフトウエアの切り分けが難しく、ザクッと概念図寄りに描こうとした結果がこの有様だ。

次に、よりシンプルな描画を目指してチューニング機構廻りの構造をまとめてみた。

inputCapture.png

その過程で、Sequencerのチューニングを行う mode == 3 の表示が行われていないことを発見、LavenderにLEDの配色を行っておいた。

Screen Shot 2022-02-03 at 13.54.03.png

マニュアル執筆中にバグや足りない部分を見つけるのはよくあることだが、早速プログラムに修正が入ってしまった。

ちなみに、参考のために資料を漁って出てきた米国製軍用ラジオのマニュアルに記載されているフローチャートはこんな感じで、、、

Screen Shot 2022-02-03 at 22.02.13.png

正直「解り易い」かと問われると微妙なところか。

とりあえず、作図サービスのサイトにあったテンプレからスタートアップ・ルーティンを模式図にしてみたが、、、

startUp Diagram.png

フォントサイズの設定に悩まされそうだ。
posted by Yasuski at 19:24| LaVoixski

2022年02月01日

LaVoixski@円形LCDの取付金具を作成する

LCDを取り付けるためのパネルを、軍用ラジオのジャンクパーツから切出した。

IMG_20220128_152759848.jpg

軍用の超超ジェラルミンは、薄くても強度が高く「粘り」が少ないために、加工が行い易い。 これは、同型ラジオのパーツで、外装はパネルに転用することができる。

IMG_3340.JPG

送料の高騰で気軽にジャンクを購入できる時代ではなくなってしまったが、材によっては新品の民生品を買うよりもトータルで安くなるのが魅力だ。 今回は、ラジオの天板から材を切出している。

IMG_20220201_124143910.jpg

発注を掛けていたLCDが到着したのを機に、サブフレーム用に切り出しておいたアルミ板に下穴を開けた。

IMG_20220201_145606234.jpg

実際にデバイスを取付けてみると、液晶パネルがマウントされている位置に若干の個体差が認められたので、LCDデバイス側の取り付け穴を加工して、現物合わせで調整を行っていく。

IMG_20220201_170249164.jpg

その後、フロントパネルにLCDユニットの仮実装を行ったが、フロントパネルとLCDユニット間のクリアランス・チェックを怠ったために、サンドイッチ状態で圧が掛かった液晶表示部がパッキっと逝ってしまった。 

全てが手探り状態な試作段階とはいえ、ケアレス・ミスが多すぎることを反省しなければならない。

IMG_20220201_222146742.jpg
posted by Yasuski at 15:06| LaVoixski