バックパネルの結線チェックを行った後に通電したが、一部LEDが点灯するのみで動作しないことが判明。
不具合を整理すると、
1)まずテルミンの根幹部分でもあるアナログオシレーターが何となく機能していそうな挙動を示すものの、波形がえらく汚く、ゼロポイントを検出するどころではない。
2)Volumeが600kHz/Pitchが230kHz辺りに居るが、これは計算とは大きく違う。
3)起動時にピポパ音が聞こえないことから、DACは全く動作していない。
4)RGBロータリーエンコーダーのうち上側のLED配列がおかしい。
5)下側のエンコーダーは全く発光せず。
以上、不具合はプログラムミスを含めてハード/ソフトにまたがるものと判明している。
対策が最も容易なものはLED配列の修正で、これは端子の設定を修正すれば良さそうだが、全く点灯しない下側の方はハードウエア面の不具合の可能性があり、ロジック・アナライザを使ってTeensyの動作をチェックすることになる。
同様にDAC関連の端子もロジック・アナライザを使ってチェックする。MAX5717は動作が確認されていないので、実績があるMAX5541の方を優先的に検証したほうが良いだろう。
オシレーターは基板をバラして発振状態を確認することになるが、こちらは事故を起こさずに検証を行うための基台を新たに製作した方が良いだろう。
2018年04月08日
Open.Theremin@動作検証用の新型機の製作を失敗する
posted by Yasuski at 06:35| AudioElectronics
2018年04月01日
OpenTheremin@シングルボード版実験機の製作その2
ひとまず、主要な配線をほぼ完了出来た。
新たに追加した10pコネクタは、adat関連の端子と電源・音声ラインを引き出している。
DipSoketを流用したSILの端子は、6pinの出力コネクタに接続されている。
バックパネルを取り外した状態。 分解の際には予めアンテナ端子をサイド・パネルから取り外しておく。
14pinのICソケットの片側のSILをコネクタに流用している。使用しているのは6端子のみ。
到着が遅れていたアングルの付いたUSB/MicroケーブルをTeensyに装着しておく。
Pitch側の周波数を調整するための多回転VRポット。アンテナとの干渉を避けて、筐体下部側に設置している。
追加した10pコネクタ。 接続は、
1)data 2)+5V
3)bias 4)GND
5)audio01 6)audio02
7)GND 8)Vin
9)NC 10)GND
となっている。
こちら側のスロットに、アドオンのDAC基板を挿入する予定。
Volume側の調整用多回転VRポット。こちらもアンテナとの干渉を出来るだけ避けられるように装着位置をケース上面にしている。
今回は基板取り外しの便を考えて、アンテナ端子とオシレーターの接続にSMB端子を使用した。
posted by Yasuski at 07:38| open.Theremin